Googleマップにお店のなかの360°パノラマ画像を掲載するメリットとは?

投稿者:Cozy

Googleマップにお店のなかの360°パノラマ画像を掲載するメリットとは?

Googleストリートビューに360°パノラマ画像が掲載されているお店やオフィスを見たことはありませんか?
この数年、Googleが強力にプッシュしているのがお店やオフィス、文化施設などのなかを、360°見せるパノラマ画像を掲載する「Googleストリートビュー(屋内版)です。

飲食店のレビューサイトや自社サイトで画像を掲載しているけど、
実際に行ってみたら画像の印象とぜんぜん違う!みたいなことってありませんか?
私はあります。

すごくキレイそうなところだし、大切な人をもてなしてもOKだなーと思って
ポチッと予約してみたけど、実際にお店に行ってみると…。

そんなミスマッチを防ぐのがGoogleストリートビュー(屋内版)です。
お店の中をブラウザでグリグリと見渡せるので、細かい席割りや、店内の装飾、雰囲気、
来賓用のゲストルームや会議室を、実際にそこにいるように見て確認できるので
来店や予約、訪問のハードルが格段に下がります。
結果、集客につながったります。

そんなGoogleストリートビュー(屋内版)のメリットをまとめてみました。

1、マーケティングツールとして
Googleストリートビュー(屋内版)は飲食店やクリニック、美容室などが特におすすめの業種とされています。というのはこれらの業種は味やサービス内容、技術だけでなく居心地の良い空間かどうかというのも重要な来店要素となってきます。
そんな中でインドアビューを導入することで、実際にお店に訪れる前にホームページ上でパノラマ写真をクリックし自由に歩き回ることで店内に居るかのような雰囲気を感じてもらい、安心感や期待感を高めることができるからです。
例えば、友達から紹介されたA店(ストリートビュー導入)とB店(ストリートビュー未導入)があってどっちに行こうか迷っている時に実際に訪れるまで雰囲気が分からず不安の残るB店と、ホームページ上から雰囲気を知り期待感が出てきたA店でしたらA店を選ぶ場合が多いと思います。
また、ホームページ上に掲載されているインドアビューだけでなく、住所や電話でGoogle検索した際にも検索結果ページに写真とボタン「中を見る 等」が表示されるのでクリックされる確率=見てもらえる機会(間口)が広がります。

2、情報提供ツールとして
BtoBの企業や特に営業をかけず紹介等で回っている企業でもGoogleストリートビュー(屋内版)は重要です。
例えば取引先が御社を他社に紹介する場合、ホームページや会社案内も何もない状態で紹介するのと詳しくはこちらのホームページ見て下さい。でしたら紹介のし易さも変わってきます。その時にストリートビューを導入していて雰囲気を知れる知れないでも印象が変わってきます。

3、採用ツールとして
近年、採用目的としてホームページを作ったり、リニューアルする機会も増えてきました。ホームページがあることがステータスになるのでなく、むしろ他社がホームページを持っている中で自社が持っていないということがマイナス要素となってきています。その中でいかに自社を知ってもらう機会を増やし、期待感や未来像を抱かせるかというのが大切です。
例えば、「先輩からのメッセージ」というコンテンツを入れることで求職者に自分の未来像を想像させることができますが、そこに更にストリートビューを導入しオフィス内を紹介することにより、働くイメージを持たせることができます。勿論それだけで就職が決まるわけではありませんが、動機を作る要素、背中を押す効果にはなります。

投稿者について

Cozy administrator

コメントを残す